葬儀屋さんの仕事に休みはある?休みの有無や勤務形態・夜勤について詳しく解説
葬祭業界
公開日:2024.05.07
人の死は予測不可能なものなので、葬儀屋自体は基本的に24時間体制です。ゆえに、葬儀屋の仕事に興味があっても休みがきちんと確保できるのか、休日事情や勤務形態はどのようなものがあるかなど、気になりますよね。そこで今回は、葬儀屋で働いた場合の、一般的な休みのとりかたや勤務形態についてご紹介します。
葬儀屋さんの仕事の休み・休日事情は?
葬儀屋さんの仕事はシフト制を採用しているところが多いですが、葬儀がある日とない日で業務に緩急があります。事業所自体は24時間体制で営業しているところが多く、夜勤で働かなければいけないことも。ただし日勤のみの勤務希望が通る事業所もあるため、必ずしも夜勤ができないからといって諦める必要もありません。
葬儀屋さんの休みはどのように決まっている?
葬儀屋さんの休みは、週休2日制もしくは月5~7日のシフト制となっていることが一般的です。したがって、毎週コンスタントに土日が休めるなど、カレンダー通りの勤務はしにくいのが現状です。また、葬儀屋さんは依頼が入りにくい「友引」の日を休みとする事業所が多いです。つまり、毎週土日が休みたい、週に2日は確実に休みたいと考える人は事前にしっかりと確認しておく必要があります。
※友引とは
人が亡くなるタイミングは、土日や年末年始など関係なく訪れ、時間帯も深夜や早朝になるケースも多いです。そのため葬儀屋さんは、あらかじめ予定を立てることが難しく、依頼があった段階でスピーディーに物事を進めていく必要があります。こうした業界の性質上、決まった休みや長期休暇が取りにくいといった面もありますが、規模の大きめな葬儀屋さんなどでは長期休暇の取得も可能なケースもあります。
※友引とは
六曜の1つ。お葬式・お見舞いなどには向かない凶日とされています。(ただし結婚式等、おめでたい行事では吉日)友引の日に葬儀を行うと、故人が親しい人を共にあの世へ連れて行くと言われています。ただしこれは本来の「友引」の意味とは異なり、あくまで迷信です。しかし日本ではこのイメージが広がっているため、現在でも友引に葬儀を行うのを避ける習慣が残っています。
年末年始は葬儀屋さんも仕事は休み?長期休暇は取れる?
火葬場が休みとなるため、年末年始は葬儀が入りにくい傾向にありますが、それでも依頼は入る可能性もあり、年末年始であっても営業している葬儀屋さんも。年末年始の営業については会社によるため、詳しくはそれぞれの葬儀屋さんに確認することをおすすめします。人が亡くなるタイミングは、土日や年末年始など関係なく訪れ、時間帯も深夜や早朝になるケースも多いです。そのため葬儀屋さんは、あらかじめ予定を立てることが難しく、依頼があった段階でスピーディーに物事を進めていく必要があります。こうした業界の性質上、決まった休みや長期休暇が取りにくいといった面もありますが、規模の大きめな葬儀屋さんなどでは長期休暇の取得も可能なケースもあります。
葬儀屋さんの勤務時間・夜勤など勤務形態
夜間は、亡くなった人の遺族から連絡を受けて、ご遺体の搬送や葬儀の依頼などの業務が主となります。そのため、夜勤は依頼があるかどうかで仕事ボリュームが大きく異なり、依頼がなかった場合は仮眠しながら待機というケースが一般的です。また、夜勤回数は、会社の規模や夜勤ができる人員の数により大きく異なります。
【日勤】葬儀屋さんの勤務時間
日勤の時間帯は、一般企業と同じように午前9時から午後5時ごろまでとする会社が多い傾向にあります。
【夜勤】葬儀屋さんの勤務時間
社員で当番制となっている場合が多く、その回数については会社により異なります。
夜勤は、基本的に男女問わず従事させる葬儀屋さんが多いですが、体力的な面などを考慮して女性スタッフの夜勤をなくしている葬儀屋さんもあります。また、夜勤は自宅待機という形式を採用している葬儀屋さんも、近年増えてきています。夜勤であれば、そのぶん夜勤手当てが支給されるため、収入面ではメリットもあります。
夜勤は、基本的に男女問わず従事させる葬儀屋さんが多いですが、体力的な面などを考慮して女性スタッフの夜勤をなくしている葬儀屋さんもあります。また、夜勤は自宅待機という形式を採用している葬儀屋さんも、近年増えてきています。夜勤であれば、そのぶん夜勤手当てが支給されるため、収入面ではメリットもあります。
葬儀社の仕事にも残業はある?
葬儀屋さんの日勤は基本的に午前9時から午後5時ですが、葬儀の流れや遺族の都合に合わせて仕事をすることもあり、また場合によっては勤務時間外からお通夜、葬儀の準備・運営をすることもあるので時間通りとはいかず残業となることも考えられます。
葬儀屋さんの仕事のやりがい・メリット
葬儀屋さんの仕事は長期休暇が取りにくく休日も不規則になりがちですが、働く上でのメリットも大きく、やりがいのある仕事です。人生の最後の大切な瞬間をサポートすることができ、遺族からは感謝の言葉をもらえる機会も多いです。また、葬儀を無事に終えると達成感もあり、同じ職場の仲間とともに仕事ができるといった実感ももてます。葬儀業界は、たとえ一度離職したとしても、またその経験を活かして仕事がしやすい職場です。特に、実務経験がないと取得できない資格を持っている場合は、転職や再就職にも非常に有利になります。
葬儀屋さんの休みは不規則だが、やりがい・メリットのある仕事
葬儀屋さんの仕事は、一般的な企業に比べると休みの予定が立てにくく、不規則勤務になりがちです。しかし、最近は女性でも働きやすいように、女性の夜勤を廃止している会社や長期休暇取得制度を設けている会社も出てきており、ひと昔前の事情とは変化している部分もあります。
また、葬儀屋さんの仕事は大変な面もありますが、そのぶん他の仕事では経験できない役割や、やりがいも得られる仕事です。人生の最後という大切な場面のサポートができ、大切な人を亡くした遺族の役に立てるという、特別なお仕事でもあります。
もし葬儀屋さんの仕事に興味があるにも関わらず、勤務形態や休日の取得について不安がある場合は、事前に希望する勤務形態での採用がないかどうか、求人情報をチェックしてみましょう。
また、葬儀屋さんの仕事は大変な面もありますが、そのぶん他の仕事では経験できない役割や、やりがいも得られる仕事です。人生の最後という大切な場面のサポートができ、大切な人を亡くした遺族の役に立てるという、特別なお仕事でもあります。
もし葬儀屋さんの仕事に興味があるにも関わらず、勤務形態や休日の取得について不安がある場合は、事前に希望する勤務形態での採用がないかどうか、求人情報をチェックしてみましょう。