納棺師は資格がなくてもなれる!目指し方や仕事内容を詳しく解説
納棺師、湯灌師
公開日:2024.05.07
納棺師は社会的意義のある仕事です。故人を送り出すために儀式を執り行うことから「おくりびと」とも呼ばれることもあり、2008年には映画化もされました。ただ、「どのような資格を取得すればいいのだろう?」と疑問に思う方もいるでしょう。本記事では納棺師の仕事や年収、必要な資格の有無、どのようにすればなれるのかなどを解説します。
納棺師とは
納棺師とは故人のお身体をお棺に納める仕事です。単にお棺に納めるだけでなく、綺麗に整え、「納棺の儀」と呼ばれる儀式を執り行い、死化粧という顔や身体を美しく保つための処置を施します。
基本的に、納棺師に必要な資格はありません。故人の身繕いや納棺の儀は納棺師個人や宗派によって異なるため、共通した知識や技術を学ぶための資格は存在しないのです。
納棺は葬儀社のスタッフが行うケースも少なくありません。ただ、最近では葬儀社が納棺の仕事を納棺・湯灌専門の会社に委託することも増えています。納棺師になるには、こういった葬儀社や納棺・湯灌専門の企業に就職することが必要です。
基本的に、納棺師に必要な資格はありません。故人の身繕いや納棺の儀は納棺師個人や宗派によって異なるため、共通した知識や技術を学ぶための資格は存在しないのです。
納棺は葬儀社のスタッフが行うケースも少なくありません。ただ、最近では葬儀社が納棺の仕事を納棺・湯灌専門の会社に委託することも増えています。納棺師になるには、こういった葬儀社や納棺・湯灌専門の企業に就職することが必要です。
納棺師の仕事について
次に、納棺師の仕事について以下の点を解説します。
●湯灌(ゆかん)
●死化粧を施す
●エンバーミングを施す
●ご遺体を納棺する
湯灌(ゆかん)とは、ご遺体をお湯で洗い清める儀式です。ご遺体を清潔に保つとともに、生前の悩みや苦しみ、穢れを落とし、きちんと成仏できるようにする意味も込められています。
次に、故人を着替えさせ、死化粧を施します。単に化粧するだけでなく、死後硬直が生じたご遺体をマッサージしたり傷口をカバーしたりするなど工夫し、ご遺体を生前の姿に近づけるのも大事です。
エンバーミングとは防腐剤などを使用して、ご遺体の腐敗を防ぐ処置のことです。エンバーミングは必要な場合とそうでない場合がありますが、近年増加しています。非常に幅広い専門知識が必要になるため、身に付けるのは容易ではありません。
最後に、ご遺体を納棺します。これが納棺師の主な仕事内容です。
納棺師の年収は地域や企業によっても変わります。例えば、上場企業である燦ホールディングスの場合、従業員の平均年間給与は785万円※です。納棺業にもたずさわっている東証スタンダード市場上場の株式会社ケアサービスは、平均年収約416万円※3です。
納棺師だけにいえることではありませんが、年収が高くなればなるほど求められるスキルが多くなったり責任が重くなったりします。場合によっては、接遇や事務など納棺師の仕事以外を対応しなければならないこともあるでしょう。
※1厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
※2燦ホールディングスの有価証券報告書より
※3株式会社ケアサービスの有価証券報告書より
さらに、日本を取り巻く環境も「納棺師の将来性が高い」といわれる理由の一つです。2017年に国立社会保障・人口問題研究所が推計したデータによれば、2022年から50年もの間に日本の総人口が「約3,000万人減少する」とされているのです。
人が減れば、葬儀の数も増えます。なかには「2040年の葬儀業界は現在の約120%以上成長している」と予測する専門家も存在します。以上の点から、葬儀業界の将来に関して悲観する必要はないといえるでしょう。
・納棺師の仕事内容
・納棺師の年収
・納棺師の将来性
・納棺師の年収
・納棺師の将来性
納棺師の仕事内容
納棺師の主な仕事内容は以下のとおりです。●湯灌(ゆかん)
●死化粧を施す
●エンバーミングを施す
●ご遺体を納棺する
湯灌(ゆかん)とは、ご遺体をお湯で洗い清める儀式です。ご遺体を清潔に保つとともに、生前の悩みや苦しみ、穢れを落とし、きちんと成仏できるようにする意味も込められています。
次に、故人を着替えさせ、死化粧を施します。単に化粧するだけでなく、死後硬直が生じたご遺体をマッサージしたり傷口をカバーしたりするなど工夫し、ご遺体を生前の姿に近づけるのも大事です。
エンバーミングとは防腐剤などを使用して、ご遺体の腐敗を防ぐ処置のことです。エンバーミングは必要な場合とそうでない場合がありますが、近年増加しています。非常に幅広い専門知識が必要になるため、身に付けるのは容易ではありません。
最後に、ご遺体を納棺します。これが納棺師の主な仕事内容です。
納棺師の年収
納棺師の平均年収は386.1万円(※1)、平均年齢は42.3歳です。ただし、これは厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」による「その他のサービス職業従事者」の年収です。納棺師だけの平均年収ではない点に注意してください。納棺師の年収は地域や企業によっても変わります。例えば、上場企業である燦ホールディングスの場合、従業員の平均年間給与は785万円※です。納棺業にもたずさわっている東証スタンダード市場上場の株式会社ケアサービスは、平均年収約416万円※3です。
納棺師だけにいえることではありませんが、年収が高くなればなるほど求められるスキルが多くなったり責任が重くなったりします。場合によっては、接遇や事務など納棺師の仕事以外を対応しなければならないこともあるでしょう。
※1厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
※2燦ホールディングスの有価証券報告書より
※3株式会社ケアサービスの有価証券報告書より
納棺師の将来性
納棺師の将来性はけっして暗いものではありません。その理由は、人間にしかできないものだからです。ご遺体を綺麗に保ったりご遺族に寄り添ったりするのは、AIや機械にはできません。さらに、日本を取り巻く環境も「納棺師の将来性が高い」といわれる理由の一つです。2017年に国立社会保障・人口問題研究所が推計したデータによれば、2022年から50年もの間に日本の総人口が「約3,000万人減少する」とされているのです。
人が減れば、葬儀の数も増えます。なかには「2040年の葬儀業界は現在の約120%以上成長している」と予測する専門家も存在します。以上の点から、葬儀業界の将来に関して悲観する必要はないといえるでしょう。
納棺師の資格について
納棺師に資格はありません。したがって、どのような方でも納棺師を目指すことができます。なかには以下の資格を取得する方もいます。
●1級:葬儀に関するすべてのサービスがおこなえることを示す資格
●2級:個人葬に関連するサービスがおこなえることを示す資格
1級は5年以上、2級は2年以上の葬祭実務経験が必要です。葬祭ディレクターの資格に関しては下の記事をご覧ください。
「葬祭ディレクター」の資格を詳しく知りたい方はこちら
このようにハードルは高いですが、納棺師とエンバーマー両方の仕事ができると活躍の幅が一気に広がります。場合によっては、大きく収入を上げることもできるでしょう。
・葬祭ディレクター
・エンバーマー
・エンバーマー
葬祭ディレクター
葬祭ディレクターとは、葬儀を総合的に取り仕切る人のことです。納棺師と違って、葬祭ディレクターには以下の資格が存在します。●1級:葬儀に関するすべてのサービスがおこなえることを示す資格
●2級:個人葬に関連するサービスがおこなえることを示す資格
1級は5年以上、2級は2年以上の葬祭実務経験が必要です。葬祭ディレクターの資格に関しては下の記事をご覧ください。
エンバーマー
エンバーマーになるのは簡単なことではありません。まず、IFSAが認定する養成校で2年間学ぶ必要があります。卒業後、資格試験に合格することで初めてエンバーマーを名乗れます。このようにハードルは高いですが、納棺師とエンバーマー両方の仕事ができると活躍の幅が一気に広がります。場合によっては、大きく収入を上げることもできるでしょう。
納棺師になるには
納棺師になる方法は以下のとおりです。
主な専門学校は以下のとおりです。
●九州SOGI専門学校
●日本ヒューマンセレモニー専門学校
九州SOGI専門学校には「湯灌納棺師コース」があります。「座学」「湯灌納棺コーディネート実務」「総合企業実習」「ビジネスマナー」という4つのカリキュラムから納棺師に必要な知識を習得できます。実習報酬費を受け取ることができる、というのも強みです。
日本ヒューマンセレモニー専門学校のエンバーミング学科では、エンバーマーの資格を習得することができます。もちろん納棺師の業務における知識・心構え・技術の習得にも対応しています。
さらに、葬祭知識や宗教学、死化粧の方法、納棺実技、納棺師関連法規などの講座も揃っています。修了者在学中に合同企業説明会が開かれるため、就職に有利になる可能性もあるでしょう。
ここで大事なのが、葬儀会社と納棺・湯灌専門の会社で収入や仕事内容等がやや異なるという点です。詳しくは下をご覧ください。
葬儀会社は基本的に、納棺・湯灌専門の会社より給料が高い傾向にあります。葬儀の依頼を受けるのは葬儀会社だからです。納棺・湯灌専門の会社はその下請けになることが多く、給料が安くなってしまうのです。
ただ、葬儀会社は納棺師以外の業務を任されることがあります。一方で納棺・湯灌専門の会社だと、納棺師の業務に集中できることが多いです。このような違いがあることを把握しておきましょう。
・専門学校を卒業する
・「おくりびとアカデミー」に登録する
・葬儀会社や納棺・湯灌専門の会社に就職する
・「おくりびとアカデミー」に登録する
・葬儀会社や納棺・湯灌専門の会社に就職する
専門学校を卒業する
納棺師になる方法の一つとして専門学校があります。専門学校に入学すると、納棺師になるために必要な知識やスキルが身につきます。主な専門学校は以下のとおりです。
●九州SOGI専門学校
●日本ヒューマンセレモニー専門学校
九州SOGI専門学校には「湯灌納棺師コース」があります。「座学」「湯灌納棺コーディネート実務」「総合企業実習」「ビジネスマナー」という4つのカリキュラムから納棺師に必要な知識を習得できます。実習報酬費を受け取ることができる、というのも強みです。
日本ヒューマンセレモニー専門学校のエンバーミング学科では、エンバーマーの資格を習得することができます。もちろん納棺師の業務における知識・心構え・技術の習得にも対応しています。
「おくりびとアカデミー」に登録する
「おくりびとアカデミー」は国内唯一の納棺師育成学校です。葬儀業界のスペシャリストたちから直接、納棺師になるための知識と技術を教えてもらえます。具体的には所作や宗教、衣装、メイク、遺体処置などです。さらに、葬祭知識や宗教学、死化粧の方法、納棺実技、納棺師関連法規などの講座も揃っています。修了者在学中に合同企業説明会が開かれるため、就職に有利になる可能性もあるでしょう。
葬儀会社や納棺・湯灌専門の会社に就職する
納棺師は資格が必要ないため、上記の学校を卒業しなくても問題ありません。学校に行く時間や予算等がない場合、葬儀会社や納棺・湯灌専門の会社に就職するのがおすすめです。ここで大事なのが、葬儀会社と納棺・湯灌専門の会社で収入や仕事内容等がやや異なるという点です。詳しくは下をご覧ください。
メリット | デメリット | |
葬儀会社 | 一般的に給料が高い傾向にある | 納棺師以外の業務を任されることがある |
納棺・湯灌専門の会社 | 納棺師の業務に集中できる | 一般的に給料が安い傾向にある |
ただ、葬儀会社は納棺師以外の業務を任されることがあります。一方で納棺・湯灌専門の会社だと、納棺師の業務に集中できることが多いです。このような違いがあることを把握しておきましょう。
納棺師に向いている人の特徴
納棺師は資格が必要ないため、誰でもなれるチャンスがあります。ただ、特殊な業界であるうえに非常に社会的意義を求められる仕事であるため、「向いている人」「向いていない人」の差が顕著に表れます。
納棺師に向いている人の特徴は以下のとおりです。
●人の死に向き合うための覚悟を持っている
●ご遺族に寄り添うための共感力に優れている
●ご遺体を洗うための体力がある
●死化粧するうえで必要なセンスや器用さがある
●ご遺族や関係者の前で丁寧に振る舞える
最も大事なのが「覚悟」でしょう。納棺師は人の死に向き合う仕事です。ご遺体に向き合うことができなければ、納棺師としての仕事は務まりません。強い精神力を持ち合わせていることが納棺師になるうえで必須です。
覚悟を持っているだけでは一流の納棺師になれません。ご遺族に寄り添うための共感力はもちろんのこと、体力やセンス、器用さも重要です。
ご遺族や関係者の前で丁寧に振る舞えるかどうかも大事です。葬儀はご遺族が故人と一緒にいられる最後の時間であるため、一般的な仕事よりも立ち振舞が重要視されます。
納棺師に向いている人の特徴は以下のとおりです。
●人の死に向き合うための覚悟を持っている
●ご遺族に寄り添うための共感力に優れている
●ご遺体を洗うための体力がある
●死化粧するうえで必要なセンスや器用さがある
●ご遺族や関係者の前で丁寧に振る舞える
最も大事なのが「覚悟」でしょう。納棺師は人の死に向き合う仕事です。ご遺体に向き合うことができなければ、納棺師としての仕事は務まりません。強い精神力を持ち合わせていることが納棺師になるうえで必須です。
覚悟を持っているだけでは一流の納棺師になれません。ご遺族に寄り添うための共感力はもちろんのこと、体力やセンス、器用さも重要です。
ご遺族や関係者の前で丁寧に振る舞えるかどうかも大事です。葬儀はご遺族が故人と一緒にいられる最後の時間であるため、一般的な仕事よりも立ち振舞が重要視されます。
納棺師は資格が要らない!まずは求人情報をチェックしよう
納棺師は資格がありません。誰でもなれる可能性があるため、一般的には平均よりも「収入が低い」とされています。ただし、企業によっては平均年収が高いところもあるうえに、将来性も期待できる職種です。
必要な資格はありませんが、葬祭ディレクターやエンバーマーなどの資格を取得することでさらにスキルアップできるでしょう。どちらも簡単な資格ではありませんが、取得を目指す価値はあります。
納棺師になるには専門学校を卒業するという方法もありますが、かならずしも入学しなければならないわけではありません。専門学校に入らず、葬儀会社に就職して納棺師となった方も数多くいます。まずは「葬祭ジョブ」を使って、どのような求人情報があるかチェックしてみましょう。
葬祭業界の求人・転職情報はこちら
必要な資格はありませんが、葬祭ディレクターやエンバーマーなどの資格を取得することでさらにスキルアップできるでしょう。どちらも簡単な資格ではありませんが、取得を目指す価値はあります。
納棺師になるには専門学校を卒業するという方法もありますが、かならずしも入学しなければならないわけではありません。専門学校に入らず、葬儀会社に就職して納棺師となった方も数多くいます。まずは「葬祭ジョブ」を使って、どのような求人情報があるかチェックしてみましょう。